2007年03月10日
『モノづくりのこころ』編集制作:リクルート【24冊目】
悔しいなー
リクルートいい仕事してるなー
悔しいなー
ー*- -*-
最近、技術者のモチベーションって
どんな感じなんかなーって考えてて。
つい先日には
同志社に手ブレ補正の開発者の方が
講演に来てたそうですが
それを見逃して、激しく後悔していました。
気になっていた理由は、
特に先端技術を開発する人が研究していることは、
先端中の先端技術であるはずなので、
それを企業でやろうとしていたら
それの予算を獲得したり、案件を通すために
経営陣に説明する手順が必要ですが、
その技術を経営陣に納得させるのは難しいと思うんです。
だって、先端すぎるから。
それに予算を与えて、本当に利益に繋がるかどうかは
かなりの賭けじゃないですか。
その技術がわかりやすければ経営陣にも伝わるでしょうが、
先端であればあるだけ、それは既成概念とはかけ離れていて
理解し難いものになっているはずなんです。
そんな誰にもわかってもらえない状況を
無理に押し込んで、現在の技術進歩につながっているはずで、
それを達成してきた技術者はどうやって
モチベーションを維持してきたのでしょうか。
-*- -*-
そんなとき、
リクナビに応募して無料でもらったのが
これ。
『モノづくりのこころ』
編集制作:リクルート
これ、売ってないはずの本です。
いわゆる非売品です
中身は
ブリヂストンのF1タイヤを作っている方や
AQUOSケータイのデザイン開発者、
村田製作所のロボット企画担当者、
キヤノンのプリンターの部品づくりの方など
8名のメーカー技術者が紹介されています。
プロジェクトX風に。
この本は基本的には
理系就活生向けに作られた本です。
アツイです。
成功像が本人しか想像できていないような中で、
チームとして、それぞれの完成像の融合で
実際のモノづくりが成り立っていく。
アツイです。
言い方が悪いですが、
「頑固親父」なんですよね。
こだわりがあるからこそ
新しいモノができるんだな、と。
こんな人たちと仕事したいなー。
-*- -*-
それにしても悔しい。
いい仕事するなー。
こんな仕事したいなー。
リクルート以外の場所で。
同じフィールドでやっても
勝てないもんなー。勝ちたいなー。
悔しいなー。
いい仕事してるなー。
リクルートいい仕事してるなー
悔しいなー
ー*- -*-
最近、技術者のモチベーションって
どんな感じなんかなーって考えてて。
つい先日には
同志社に手ブレ補正の開発者の方が
講演に来てたそうですが
それを見逃して、激しく後悔していました。
気になっていた理由は、
特に先端技術を開発する人が研究していることは、
先端中の先端技術であるはずなので、
それを企業でやろうとしていたら
それの予算を獲得したり、案件を通すために
経営陣に説明する手順が必要ですが、
その技術を経営陣に納得させるのは難しいと思うんです。
だって、先端すぎるから。
それに予算を与えて、本当に利益に繋がるかどうかは
かなりの賭けじゃないですか。
その技術がわかりやすければ経営陣にも伝わるでしょうが、
先端であればあるだけ、それは既成概念とはかけ離れていて
理解し難いものになっているはずなんです。
そんな誰にもわかってもらえない状況を
無理に押し込んで、現在の技術進歩につながっているはずで、
それを達成してきた技術者はどうやって
モチベーションを維持してきたのでしょうか。
-*- -*-
そんなとき、
リクナビに応募して無料でもらったのが
これ。

編集制作:リクルート
これ、売ってないはずの本です。
いわゆる非売品です
中身は
ブリヂストンのF1タイヤを作っている方や
AQUOSケータイのデザイン開発者、
村田製作所のロボット企画担当者、
キヤノンのプリンターの部品づくりの方など
8名のメーカー技術者が紹介されています。
プロジェクトX風に。
この本は基本的には
理系就活生向けに作られた本です。
アツイです。
成功像が本人しか想像できていないような中で、
チームとして、それぞれの完成像の融合で
実際のモノづくりが成り立っていく。
アツイです。
言い方が悪いですが、
「頑固親父」なんですよね。
こだわりがあるからこそ
新しいモノができるんだな、と。
こんな人たちと仕事したいなー。
-*- -*-
それにしても悔しい。
いい仕事するなー。
こんな仕事したいなー。
リクルート以外の場所で。
同じフィールドでやっても
勝てないもんなー。勝ちたいなー。
悔しいなー。
いい仕事してるなー。