2007年10月18日
昨日、テレビで。。。
昨夜、テレビを見ていたら、渋谷にある某企業をさんまさんが訪問するという番組だやっていました。
なにやら、美人揃いの会社だということで。。。
そこで、一番最初に紹介された女性に見覚えがあります!!
去年の夏に、会社訪問をした際、微笑みかけてくださったMさん♪
去年の夏合宿のことがとても懐かしく思えました。
あの時は、まだまだまとまりもなくて、みんなで一つの方向に向かって議論をすることもままならなかった。今も、ちょっとそんな感じがあるときがあるよね??
でも、私達太田ゼミは『モチベーションの根源』を探ることで、実践的に、身をもって体験することで、ちょっとずつ解明してきた。
年内締め切りの卒業論文を控え、もう一度、太田ゼミのモチベーションを考えながら、研究に励んでいかなきゃいけないなと思いました。
まずは、ちゃんと起きてゼミに行こう!。。。私。
なにやら、美人揃いの会社だということで。。。
そこで、一番最初に紹介された女性に見覚えがあります!!
去年の夏に、会社訪問をした際、微笑みかけてくださったMさん♪
去年の夏合宿のことがとても懐かしく思えました。
あの時は、まだまだまとまりもなくて、みんなで一つの方向に向かって議論をすることもままならなかった。今も、ちょっとそんな感じがあるときがあるよね??
でも、私達太田ゼミは『モチベーションの根源』を探ることで、実践的に、身をもって体験することで、ちょっとずつ解明してきた。
年内締め切りの卒業論文を控え、もう一度、太田ゼミのモチベーションを考えながら、研究に励んでいかなきゃいけないなと思いました。
まずは、ちゃんと起きてゼミに行こう!。。。私。
2007年10月16日
2007年10月15日
【海士】例え本土から遠くても、そこにも社会が。

どうも、キタミです。
そういえば、チャックはいまどこにいるのでしょうか。
彼は夏休みをめーいっぱい利用して海外旅行しています。
ぜひ、その報告を飲みながら聞きたいもんで。
それに対して僕は、完全に国内派で。
島根県隠岐郡の海士(あま)のことを
このブログでもダラダラ綴ってきましたが、
これで一応の終わりです。
ラストの写真は、
海中展望船「あまんぼう」の前で、
認められたいTシャツ。
海士という土地は、
港から2~3時間、フェリーに揺られなければならない。
冬には、日本海の荒波により、船の数も少ないそうで。
だが、この島にはヒトがいる。
この島で、日本海の波をかき消すほどの
息を吐くヒトたちがいる。
ふくぎ茶を全国に広めようとするヒト、
アーユルヴェーダの可能性をこの島にみるヒト、
海士からファッションブランドをつくろうとするヒト、
海士に持続可能な社会構築を企むヒト、
この島に魅せられて集まるヒト、
そんなヒトたちを最大限に支えるヒト。
そして、空、海、島。
たった2泊3日では、見えたものは
少なかったと思うから、あまりえらそうなことは
書かないでおこうと思う。
大学で学んだ、地域政策や観光政策の授業内容を
アタマに浮かべながら、この島を旅して、本当に良かった。
何か、貢献したい。
そう思える島でした。
2007年10月14日
【海士町】ここで生きる人たちは、とっても人間だ。

写真は
左から青山さん、青山さん、山口さん。
ややこしいww
一番左の青山さん。
この春に北海道から、海士町に。
キンニャモニャセンターにいて、
港につく観光客の不安を
解消してくれる人。
個性豊かな海士の人たちや自然を
上手に活かす方法を、これからもきっと
バンバン出すであろう人。
真ん中の青山さん。
課長さん。こうせつ似。
海士に集まる人たちの、やる気をすべて受け止めて
海士で夢を実現するための最高のサポーター。
きっとこれからも海士に来る人々の
夢を引き出し、実現させていくであろう人。
右は、山口さん。
ブロガーツアーの発案者で、実行委員長。
ブロガーを大胆接待して、海士の発信を考えた人。
でも、ニートwww
これから、海士でビジネスをするのか
それとも、この土地を活かすために身を捧げるのか
それはわかりませんが、
きっと次にも何か考えていくはず。
それを、とても楽しそうに。
海士に生きる人たちは、なんというか
とっても「人間」でした。
それぞれの個性が光り、
それぞれらしさで生きている。
これからも、きっとおもしろい島になる。

2007年10月13日
【海士】認められたい!Tシャツ

島根県隠岐郡海士町。
そんな町でも・・・
認められたいTシャツ、着てきましたwww
海中展望船「あまんぼう」前にて撮影。
ほかの参加者の人たちと。
最年少の僕と仲良くしてくれたみなさん。
やはり海士でも、
認められたいTシャツは大好評でした。。w

2007年10月12日
2007年10月12日
2007年10月12日
2007年10月11日
【海士】がけっぷちガールズ。笑

隠岐の海士町(あまちょう)には
がけっぷちな人たちがいる。
私のような人たちを招待してくれた人や
ヘンな草を集めている外国からの研修生。
そして、この2人の女性。
通称・がけっぷちガールズ。
ゆっぺとあずの2人組。
「いちにちいっぽ」という
ブログを更新しながら、自分たちの店、そして
自分たちのブランドをつくっていくために
日々、海士で考えているそうな。
2007年10月11日
2007年10月11日
2007年10月11日
2007年10月10日
【海士】滝中さん

海士の史跡めぐりの際は
ぜひ「滝中さん」の案内を!
ボランティアで、海士を紹介してくれる滝中さん。
隠岐神社で、後鳥羽上皇の歴史を聞いて
とっても引き込まれていたのは、そうです。僕です。
2007年10月10日
【海士】ばくだんおにぎり

お昼ごはんには、ばくだんおにぎりはいかがでしょうか。
佃煮っぽい海苔の巻かれたおにぎりと、
これから盛り上がっていくであろうふくぎ茶と
きれいな景色でおなかいっぱいです。
キンニャモニャセンターで売ってますよー。
2007年10月10日
2007年10月10日
【海士】海中展望船「あまんぼう」

ダイビングスポットとして有名な海士町ですが、
そんなみんながダイビングできない!ってことで、
この遊覧船「あまんぼう」はいかがでしょうか?
船の下の階におりると
海士の海中がきれいに見渡せ
たくさんの魚に出会えます。
2007年10月10日
【海士】キンニャモニャセンター
海士(あま)町の玄関口、菱浦(ひしうら)港に臨む
杉の香り漂う温もりのある木造建物です。

観光も、遊覧船についても
とりあえず、海士に着いたらココに!って場所。
北海道から来た青山さんが
きっと笑顔で迎えてくれます。
ちなみに、「青山」って人は
1年目の方と課長の2人が同じ場所にいたりするので
ご注意をw
杉の香り漂う温もりのある木造建物です。

観光も、遊覧船についても
とりあえず、海士に着いたらココに!って場所。
北海道から来た青山さんが
きっと笑顔で迎えてくれます。
ちなみに、「青山」って人は
1年目の方と課長の2人が同じ場所にいたりするので
ご注意をw