京つう

学校・学生  |上京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年08月09日

7冊目!


チャックは今年の夏の1冊目の読書。
「成果主義」の名前だけにつられて購入したが、中身は「術」だけあってHOWTO本。
成果主義をやりぬくためにマイナス評価をされないためのネガティブ的なやり方は学生には役に立つものではなかった。
ただ、あまり聞いたことないことのない用語があった。
この本から学べたのを一つ紹介してみよう。
「ラチェット効果」
これは「ノルマを達成すれば、さらにノルマが上げられ、以後はそれが下がらない」
ということである。期待値の切り上げ効果。
たとえば、売上目標1億円を達成すれば、翌年の目標は必ず1億2千万とかに切り上がっていく。8000万円とかに下がることはありえないのだ。
成果主義では、このラチェット効果によりノルマが切り上がることを恐れて目標を達成しないようにしてしまう。

この本にはサラリーマンが出世していくに必要な方法が書かれてある。成果主義が良くないというのが論調であった。マイナスを出さないようにするのがコツだということは何となく納得できた…
自分が働くにあったて、いかにマイナスを見せずにプラスをアピールを小出しにしていくことが働くに際して必要なことだと思う。  


Posted by 太田ゼミ at 23:09Comments(1)チャック

2006年08月09日

褒めるノート

最近バイトで『褒めるノート』ができた。
SVと店長さんと店長代行者が書き込んでいく。
自分では気づかないところでよかったよといわれると嬉しい。
褒められたところは自分の長所だ・・・という意識が勤務をより活発にさせる。

ここで重要なのはその日の出勤者全員にひとつは書いてくれること。
認められてはいるんだけど、みんなも一緒って言うところが気持ちの負担にならない。
私は以前、スタッフが選ぶよいスタッフに毎週選ばれたことがあったが、嬉しい反面、張り出されることがなんとなく気を重くして、みんなと一緒くらい(元気加減とか)にしていってしまった。
ちょっと逆効果だよね。
褒めるノートはひっそりと存在しているんだけど、なんだかエネルギーになる。
そんな学生アルバイトの励まし方って素敵。

  


Posted by 太田ゼミ at 22:25Comments(0)

2006年08月09日

スパイ

私がバイトする某U企業店長の話

ミーティングでの話は学生アルバイトに求めていることについて話してくれた。
『プロ意識を持て!』
この言葉はかなりプレッシャーになる。
接客マナーや技術の高度さ、会社への貢献度を諮られているようだ。
しかし、店長さんが言っているのは、社会のノウハウを学んでほしいということらしい。
無断欠勤・遅刻をしないという責任を持つ、仲間や上司に対しての礼儀をしっかりするということが学生アルバイトの『プロ意識』だと思う。
学生はアルバイトを高額のインターンシップと思ったらどうだろう。
こんなに身近な成長できる場を有意義に過ごしていきたい。

でも、こんなに前向きな学生っているのだろうかなと思う。

ちなみに地道にスパイしていたのに、共有しないのはもったいないよね。
私のバイト話もチョクチョクしていきます。
  


Posted by 太田ゼミ at 22:23Comments(0)

2006年08月09日

スターバックスに学ぶ組織的やる気の開発


今日はこんな本です。
「勝ち組の人材マネジメント」-スターバックス急成長を支える自律型組織に学ぶ
毛利英昭著
題名がちょっと痛いので、電車の中ではあまり読みたくないですねー、これ。でも、おもしろいことたくさん書いてありました。
スターバックスには、CSがないっていうのは知ってたんですけど、JUST SAY YESをモットーにしてるんですって。まさに書いてあるように、臨機応変な接客を常に求められてるんですね。そこからも自律性が育まれてるですね。

この本には、いろいろ書いてありましたが、今回は軽くモチベーションを切り口にまとめます。

一般的に企業では、社員やパート・アルバイト の技術的スキルを高めることに関して、
仕事の単純化、標準化、分業化を進めマニュアルやOJTによる現場教育を育む。 
                                            →やる気の開発は未発達

そこでスターバックスでは、

STEP1icon21
目標・理念・共感の徹底。そうすることで働く全て者と組織が向くベクトルをあわせる。

STEP2icon22
初歩的な動機付けの手法として、スターバックスでは、予算の10%を上回った店舗の店長のうち上位5名に海外旅行や特別ボーナスなどの報酬を与えている。
→金銭による動機付け手段は持続性低いことによる限界

STEP3icon23
ハーズバーグの動機付け要因を用いる。やる気を引き出すために、重荷にならない程度の責任ある仕事を与え、さらに、教える側が多少勇気を持て任せ。
このようなことから責任ある仕事を任され目標達成できたという経験が大きな自信を生み、仕事の楽しさを見つけ、やる気を一層高める。そのため、リーダーは従業員の欲求はどこに向いていてその欲求を満たす方法は何であるかを知ることが求められている。


※ハーズバーグの動機付け要因

①仕事を通して達成感が味わえること
②結果を上司や同僚に認められること
③自分の知識や能力が仕事で生かせること
④仕事を任されること
⑤仕事を通して向上することができること  


Posted by 太田ゼミ at 01:09Comments(1)あず